CO2排気量を抑えた日本車の歴史と過去の日本の保有数
世界の市場で活躍する自動車の中で日本車が優れた点として燃費が良いということです。 燃費が良い車がもたらす効果として言えることは、維持費が安くすむということ以外でもとても多くあります。
戦後日本は通産省と自動車メーカーと共に自動車開発を進めてきました。 レシプロエンジンは元々欧米から学んだ技術ですが、レシプロエンジンを搭載した自動車に人や荷物を搭載して運ぶことで、どうしてもガソリンの消費は多くなり、現在のような軽量かつ剛性の高いボディーがなかった当時、車に使われる外板はとても硬く重いものであったため、スピードを出して走行することにより、とくにガソリンの消費が多くなってしうことに問題がありました。
欧米のような石油資源が豊かな大陸で道幅も広い道路で走行するのに大きなボディーの燃費の悪い車でも、ガソリン価格が安いことで、それ程問題ではないのですが、日本は過去の歴史において燃料調達に非常に困難を極めたという経緯があり、そのことから燃費にこだわった自動車製造を続けてきました。 現在ではCO2排気量を抑えて、1リッターあたりでの走行距離をどんどんと伸ばすことに目標を置いています。 過去において国内の自動車保有数が割合として世界でトップとなったことは、日本の着目点の素晴らしさだといえます。